30年間給料が上がらない国

 最近、世界に比して全く上がらない日本人の給料や日本の物価についてよく議論されている。
 ※参考記事

 日本人の給料が上がらなくなった主因として一般的に挙げられるのが、経済のグローバル化の進展だ。とくに製造業は中国をはじめとする海外で製造することが増えて、日本企業は賃金の低い国との戦いを強いられ続けている。そのために、日本国内では常に賃金に低下圧力がかかっている、という理屈だ。

 ただ、経済のグローバル化が進んでも、日本と違って欧米には順調な経済成長と、それに伴う賃金・物価上昇を果たしている国が多い。日本だけがなぜか取り残されているのである。

 なので、今回はマクロ面を除き、日本独自の問題を考えてみよう。

 たとえば、労働法が厳しく企業が従業員を解雇しにくいこと、退職金制度があるために転職が少なく人材流動性の低いことなどである。

 たしかに、現在はバブル期に大量採用された世代が余剰人員になっていると考えられており、それが企業の生産性を低下させている大きな要因になっている部分があるのは間違いないだろう。


 しかし、私にはそのような制度上の問題より、現在の日本人のマインドに根差した深刻な問題があると考えている。結論から言うと、日本人が前向きな「わくわく」感を無くしつつある、ということだ。
白川司:「わくわく」を取り戻せ―日本人の給料が上がらな...

白川司:「わくわく」を取り戻せ―日本人の給料が上がらない理由とは

成長を続けている国々が多いのになぜ―

「給料=コスト」の弊害

 日本企業で新製品や新サービスの開発のために話し合うときは、「高品質なものを低価格で提供するにはどうしたらいいか」という話が中心になりがちだ。最初から「低価格」ありきなのだから、おのずと社員の給料も削れば削るほどよい、という発想になる。実際大手経済紙などでも、企業の「効率化」や「スリム化」を進める経営者が良い経営者として持ち上げられる傾向がある。言葉は美しいが、その中では従業員を「コスト」としか見ていないことが見受けられる。

 そんな今の日本企業で、社員が「社長、これで天下をとりましょう」なんて会議をやっているところがどれくらいあるのだろうか。多くの企業で「一儲けしてやる」という発想で会議がおこなわれていないのに、社運がいきなり上向くような大ヒットが出るとは思えない。そこには野心というべきものがない。

 日本企業は人材を大事にして、不況期もクビを切らないで、それでも黄金期を作ってきた。だから、従業員も会社のために献身的に働いてきた。だが、その従業員が「コスト」としか見られなくなれば、献身的に働こうと思う従業員などいなくなるだろう。

 今の日本企業は「会社は従業員を大事にしている」「社員は献身的に仕事をしている」という物語を、内心はしらけた気持ちで「本当は従業員はコスト」「会社は単なる生活の糧」という本音を隠して「会社ごっこ」を続けているように思えてならない。
白川司:「わくわく」を取り戻せ―日本人の給料が上がらな...

白川司:「わくわく」を取り戻せ―日本人の給料が上がらない理由とは

「従業員はコスト」では社員のモチベーションも上がらない―

高齢社会で無くなる「わくわく感」

 では、日本企業はなぜそんなしらけた組織になってしまったのか。

 私が考える答えは「高齢社会になったから」だ。

 欧米が日本と違って経済成長を続けている裏には、1つには移民を積極的に受け入れていることがあるだろう。移民推進には様々な弊害も指摘されるが、「移民を受け入れる」ことそのものより、それによって「国の若さ」が保てることが実は小さくない。

 だから短絡的に移民を推進せよ、とは思わないが、国の成長にとって「若さ」が重要である点は否めないであろう。

 では、なぜ「高齢社会だから経済成長できない」のか。

 それは、物事について「わくわく」したり、面白がる人たちが減って、現状キープが幸せという「必要最小限」を求める人が増えるためだ。


 経済成長のためには消費が不可欠だが、高齢者は「老後の不安」があるからお金を使いたくない、と考える人が多い。若いときの「無駄遣い」はあとで財産になることがあっても、退職してからの無駄遣いは貯金を減らすだけだ、と多くの人が思いこんでいる。

 高齢化社会が進むにしたがって世の中が「高品質で低価格」を求めるようになってしまったのもこのためで、現状を維持しながらほどほどの良い生活を送るためには、革新的だが高価格の製品よりも低価格でそこそこ使い勝手の良い製品で十分だからである。
白川司:「わくわく」を取り戻せ―日本人の給料が上がらな...

白川司:「わくわく」を取り戻せ―日本人の給料が上がらない理由とは

高齢者も「わくわく」できるはずだが―
 消費を活発にする最大要因は「好奇心」だ。「これはどういうふうに出来ているのだろう」「これを使ったら、どんな面白いことができるだろう」「これはどれくらいおいしいのだろう」のという気持ちがあるから、人はそれにお金を出す。大事なのは好奇心だ。

 しかし、本来年齢と好奇心の有無はさほど関係がないはずだ。高齢者が好奇心をなくすのは、高齢だからではなく、多くの人が「高齢者とはそういうものだ」と思っているからに過ぎない。若者だろうが、高齢者だろうが、わくわくする気持ちに違いなどあるはずがない。

 むしろ、高齢者の中には若い頃わくわくしていたけれど、経済的な理由から抑えた消費行動を行っていた人も多い。だから、50歳でジオラマに嵌まって妻に小言を言われたり、60歳になってハーレーを乗り回して事故ったりするケースをよく耳にするのだ。

 だとすれば、(高齢者を含む)日本人も「わくわく」を取り戻すことによって、再度経済成長を果たすことは十分に可能なのではないだろうか。

「きれいごと」で未来への希望を潰すな

 筆者には先日山梨県のリニア実験線で新型リニアに試乗する機会があった。最高速度500キロのリニアで東京から名古屋まで40分で行ける。胸が躍らないだろうか。私は胸が躍ってどきどきする。

 ところが、そのリニアに反対する人たちが主に掲げる理由は、環境問題だ、SDGsだ、時間を短縮するなんて無駄だ…という明らかに「わくわく」とは対極にあるものだ。

 リニアを作った人たちはみんなリニアが500キロで走る姿を想像して、わくわくしながら開発した。だから半世紀以上もリニア開発に熱中できた。

 好奇心を忘れて、環境問題だ、SDGsだという「反論が難しいきれいごと」を唱え、未来への「わくわく」を無くしてしまう―。そんな人生が楽しいのだろうか。そういった主張をする人々も、「これからの子供たちのためだ」などと言う。だが、子供たちがリニアが嫌いなわけがないではないか。経済成長を高めることも、何よりこれからの子供たちのためなのだ。

 新幹線に初めて乗ったときのどきどきしたときの気持ちは未だに忘れない。乗り物が200キロで走ると思うだけで興奮したものだ。

 私たちは高齢社会に染まってはいけない。自分が何をやりたいのかを掘り起こして、それを実現する。それが経済成長を生み出していく。年齢に関係なく、みんながわくわくできる社会を作ろうではないか。
白川司:「わくわく」を取り戻せ―日本人の給料が上がらな...

白川司:「わくわく」を取り戻せ―日本人の給料が上がらない理由とは

「わくわく」を取り戻すことで、日本も強さを取り戻すことが可能なはずだ―
白川 司(しらかわ つかさ)
評論家・翻訳家。幅広いフィールドで活躍し、海外メディアや論文などの情報を駆使した国際情勢の分析に定評がある。また、foomii配信のメルマガ「マスコミに騙されないための国際政治入門」が好評を博している。

関連する記事

関連するキーワード

投稿者

この記事へのコメント

2023/1/20 12:01

戦前・戦中の精神論みたい。
乗り物ごときで「わくわく」しない人には、リニアなんてなくてもいい。
リニアなんてトンネルの中を移動するだけだし、ジェットコースターの方が「わくわく」するな。

すべてのコメントを見る (1)

コメントを書く