終戦記念日:愛国心から考える靖國神社問題――≪A級戦犯...

終戦記念日:愛国心から考える靖國神社問題――≪A級戦犯分祀論≫を斬る!

静かに感謝の意をささげてこそ

 終戦記念日(8月15日)を迎えると、喧騒に包まれる神社がある。私も何度も参拝した、東京都千代田区九段にある靖國神社だ。1869年、明治天皇の意向によって建てられた招魂社をその起源とし、日本国のために生命を捧げた人々の霊(246万6千余柱)が祀られている。幕末の志士(坂本龍馬や吉田松陰・高杉晋作など)のほかに日清・日露戦争、そして、大東亜戦争などの対外戦争で国家防衛のために生命を捧げた軍人・従軍看護婦・女学生、日本人として戦い亡くなった朝鮮や台湾の人々が祀られているのだ。日本の近代史と深く関わる靖國神社はそれゆえに、戦後、中国や韓国、そして日本人からも批難の対象となっている。

 しかし、このような喧騒や非難を、靖國神社に祀(まつ)られている英霊が喜ぶだろうか。そんなはずはない。多くの人が、静かにそして深く英霊に感謝の意を捧げてこそ、英霊は喜ばれるはずだ。では、一体、どうすれば、靖國問題は解決することができるのか。靖国神社を「国立化」し、A級戦犯を分祀すれば、それで問題は解決するのだろうか?

 ちなみに、上皇陛下は、在位中に勅使を年に2回派遣されている。直接のご参拝はなくとも、常に想いを向けられている。靖國神社を国立化し国の思い通りにさせるよりも(今後とんでもない政権が現れて靖國神社解体を目論むか、神社を都合良く政治利用する政権が登場するかもしれない)、そして分祀で神道の考え方をねじ曲げてしまうよりも、私は靖国神社の「現状維持」を主張したい。

 天皇陛下や首相が遠慮なく参拝できる場がないのはおかしいとの意見もある。その問題の解決には、特定の宗教によらない国立追悼施設を創設する以外ないと考えている(様々な宗教の人も追悼可能であるし、もちろん無宗教の人も追悼可能。様々な宗教の人を祀ることもできる)。

「不戦の誓い」はおかしいのか

 2013年12月26日、安倍晋三首相は、靖國神社を参拝した。参拝後に発表した談話で安倍首相は、
「本日、靖國神社に参拝し、国のために戦い、尊い命を犠牲にされた御英霊に対して、哀悼の誠を捧げるとともに、尊崇の念を表し、御霊安らかなれとご冥福をお祈りしました。心からの敬意と感謝の念を持って、参拝いたしました。日本は、二度と戦争を起こしてはならない。私は、過去への痛切な反省の上に立って、そう考えています。戦争犠牲者の方々の御霊を前に、今後とも不戦の誓いを堅持していく決意を、新たにしてまいりました」と述べた。

 この談話に対し、『戦争論』『靖国論』などの著作で知られる漫画家の小林よしのり氏は「英霊を完全に侮辱して」いると猛烈に批判した。靖國神社は「国家のために一命を捧げられた方々の霊を慰め、その事績を後世に伝えること」(同神社HP)をその目的としている。

「顕彰・奉慰」の神社であるのだが、小林氏はそのことをもって「靖國神社は不戦の誓いをする場ではない。むしろ正反対と言うべきだ(中略)国を守るために戦った人々に対してよくぞ戦ってくださったと手を合わせる場所なのである。(中略)危機が訪れるようなことがあった場合には及ばずながら我々も戦いたいと思いますという気持ちも多少は含んでおかなければ、辻褄が合わないはずである」(同氏『保守も知らない靖国神社』ベスト新書、2014年)と主張する。

 しかし、一国の首相が参拝後の談話で、そのようなことを言えるはずがない。英霊の前で「皆様の御子孫を、日本人を戦争の惨禍に晒すことを致しません]と誓っているのだから、英霊も納得して頷いておられるのではないか。子孫に災厄が降りかかることを喜ぶ先祖など普通はいまい。

 学徒出陣し、沖縄方面で戦死した杉本芳樹命も、その遺書に「父母の余生の幸福ならんことを祈るばかりである」と書いているではないか。また、24歳で戦死した緒方襄命は、特攻出撃30分前に「死するとも なほ死するとも 我が魂よ 永久にとどまり 御国まもらせ」と辞世の句を詠みつつも、母のカバンに「いざさらば われはみくにの山桜 母のみもとにかへり咲かなむ」との歌を入れていた。勇ましい辞世の句を残しつつも、やはり家族のことが気にかかるのだ。

 小林氏は、緒方襄命をはじめ「死んでも死んでも魂は永久に留まって、国を守るために戦いたいと思って死んでいった若者がいたのである(中略)そんな英霊が祀られている靖國神社に来てもう二度と戦いませんと誓っている首相なんぞがいた日には……英霊たちは帰れ! と叫んでいたに違いない」とするが、英霊の家族への情の深さや、日本国(人)への想いを歌などから察するに、「帰れ」ではなく「ありがとう。よろしく頼む」と、安倍首相に穏やかに仰っているはずだ。

 1946年に靖國神社の第五代宮司に就任した筑波藤麿(皇族・山階宮家出身)は「この身を投げうつて平和を望まれた靖國のみたまの前に、限りなき祈りを捧げまつります」(1952年)と述べていたし、元旦祭という靖國神社の祭事にも「神慮をお慰めすると共に、此の一年日本も世界も、全て世の平和であるやうにと切々の祈願が捧げられる」(同年)と平和祈願の趣旨が込められることもあった。

 これは、靖國神社の「平和主義」と呼ぶことができる。小林氏の前掲書籍の帯文には「靖國神社とは、日本を戦争できる国にするための神社なのだ」と記されているが、そのようなことを主張していたのでは、天皇陛下の御親拝の日は訪れない。

「A級戦犯」合祀の考え方

 では、なぜ天皇陛下は、靖國神社に参拝されなくなったのか(最後のご参拝は1975年11月)。一般的に理由は2つあると言われている。

 1つ目は、三木武夫首相の靖國参拝が「公人か私人か」を巡り政治問題化したこと(参拝は同年8月)。

 2つ目は、1978年、同神社に「A級戦犯」が合祀されたからだという。昭和天皇がA級戦犯の合祀に強い不満や懸念を抱かれていたことは、富田メモ(元宮内庁長官・富田朝彦がつけていたメモ)や側近(例えば卜部亮吾侍従)、作歌指南役(岡野弘彦・國學院大学名誉教授)の証言から明らかだ。

「私は或る時に、A級が合祀され(中略)だから 私あれ以来参拝していない それが私の心だ」と昭和天皇は仰せになったという。これらの証言や記述に対する疑義も保守派の間から提出されているが、いまだにそれら証言等が偽りだという証明には至っていない。

 A級戦犯(14柱)の合祀は、1978年、第6代宮司に就任した松平永芳氏によって行われた。筑波宮司は合祀に慎重であったが、松平宮司は「そんなことをしたら陛下は行かれなくなる」との徳川義寛侍従次長の意見を受け入れずに、合祀に踏み切ったという。

 なぜか。それは、松平宮司の歴史観が大いに関係している。宮司は「私は就任前からすべて日本が悪いという東京裁判史観を否定しないかぎり、日本の精神復興はできないと考えておりました」「死者の墓を暴いて屍を鞭打つが如き風習を持つ国とは自から異なって居る」と主張していた。1953年、戦傷病者戦没者遺族等援護法の改正と恩給法の改正で、戦犯刑死者遺族が援護の対象となった。全ての戦犯刑死者は、法的に復権されたのだ。

 しかし、私はA級戦犯を合祀したのが正しいことだとは思わない。松平宮司は「死者の墓を暴いて屍を鞭打つ」ことは良くないと言っているが、靖國神社側は刑死した軍人・軍属や自殺者などを合祀予定者から除外することを望んだこともあったという。

 死者に鞭打つことがいけないならば、戊辰戦争における旧幕府軍の戦死者や、明治維新の功労者でありながら、西南戦争で敗死した西郷隆盛も合祀するべきだ。鎮霊社に祀られているとの指摘もあるが、本殿に祀るべきだ。A級戦犯をなぜ、それほど特別扱いするのか分からない。天皇陛下の御親拝ができないのは、A級戦犯合祀という靖國神社の行為にも問題があったのだ。

 松平宮司が言うように、近代史における日本の行動が全て悪いわけではない。そもそも、アメリカのペリー艦隊(黒船)がやってきて、日本を強引に開国させなければ、徳川幕藩体制は様々な問題を抱えつつも存続したであろう。戊辰戦争の悲劇もなかったかもしれない。もっと緩かに体制変革をした可能性もある。

 また、欧米列強やロシアがアジアに進出し、中国や朝鮮を食い物にしたり、狙わなければ、日清戦争や日露戦争も起きなかっただろう。もっと言えば、大東亜戦争もなかったはずだ。徳川時代、日本は侵略することもなければ、侵略されることもなかった。そうした平和な状態が続いていたはずだ。欧米列強が世界の国々を植民地にして、横暴な振る舞いをしたせいで、日本もそれに巻き込まれたのである。

 中国や朝鮮の政治体制・軍備がしっかりとしていて、欧米列強の圧力を跳ね返すことができていたら、これまた世界史は変わっていたはずだ。朝鮮がロシアの支配下に置かれてしまえば、次に狙われるのは日本である。それを避けるためには、日本も強国となり、朝鮮半島に進出していかねばならない。日清・日露戦争は自衛戦争だったのだ。弱肉強食の世界――座して死を待つ訳にはいかないではないか。

我々国民が守るべき靖国神社

 では、大東亜戦争はどうか。資源に乏しい日本を禁輸で締め上げていった米国は、「ハル・ノート」を突きつけてきた。そして、ついに日本は開戦を決意する。同じような通牒を受け取ったら、小国でさえも米国に対して武器を持って立ち上がっただろうと言われるハル・ノート。しかし、このハル・ノートでさえ、ただの一外務大臣のノートだといって無視して、昭和天皇とルーズベルト米国大統領の会談を開いていれば、日米開戦は避けられたという保守派の議員もいる。

 大東亜戦争は自存自衛の戦争の側面もあるが、保守派のなかにも「あの戦争は避けることができた戦争でした」(竹田恒泰『日本の民主主義はなぜ世界一長く続いているのか』PHP新書、2019年)と主張する人もいる。

 開戦に至るまでの経緯には、日本側にも問題はある。ルーズベルト米国大統領が対独参戦したいがために、日本を戦争の方向に引きずり込んでいった(いわゆるルーズベルトの戦争責任)とも言われるが、引きずり込まれる方も悪いのである。

 大東亜戦争は、最終的に300万人以上の日本人が命を落とした負け戦に終わる。その責任は誰にあるかと言うと、米英にもあるが、当時の首相や軍部の高官にあると言っていい。A級戦犯の中には、そういった人々が含まれている。平和を人一倍望まれた昭和天皇が、全てのA級戦犯ではないにしても、その合祀に不快感を示されたのも当然である。

 かつて、中曽根康弘内閣の官房長官だった後藤田正晴氏は「A級戦犯を分祀できないか」と靖國神社の崇敬者総代(大槻文平氏)に聞いたことがあるという。大槻氏は靖國神社の宮司に相談したが、宮司は「分祀はできない」との返事であった。本当に分祀できないのか疑問に思った大槻氏は、他の神社の神主に聞いてみたら「日本の神様で分座(分祀)できないということはない。全部、分座ができます」との回答だった。

 靖國神社には2人の皇族が祀られているが、分座されている。つまり、靖國神社が分座を認めていることになる。しかし、分座や分霊しても、元の神霊は神社に残るというのが神道の考え方である。稲荷神社の総本社は京都の伏見稲荷大社であるが、全国のほとんどの稲荷神社は総本社から神霊を勧請されている。分霊したからといって、総本社に神がいなくなる訳ではない。よって、靖國神社においても、A級戦犯の完全な分祀ということ自体が不可能なのだ(豊臣秀吉を祀る豊国神社の江戸時代における廃祀を例に分祀できるとする論者もいるが、これだと神社自体を廃絶してしまわねばならない。極端な話である)。一旦、合祀された神霊は、すでに祀られている神霊と一体化しているのである。

 橋下徹氏(元・大阪府知事)はじめ分祀論を唱える人もいるが、古来、神道の考え方に即せばそれはできない。橋下氏の考えは、靖國神社を「国立施設」にし、政教分離の例外とするために憲法改正を行い、A級戦犯分祀をするというものだ。それによって、天皇や首相が参拝できるようになるという。

 しかし、靖國を国立施設にしたところで、完全なる分霊はできない。「分祀しましたよ」といくら言っても、それはフィクションでしかない。よって、彼らが言う「分祀」をしても、天皇陛下のご参拝は難しいのではないか。また、日本第1の大神主とも言うべき天皇陛下が、そのような「分祀」を喜ばれるであろうか。

 かつて、靖國神社の非宗教化と引き換えに「国家護持」法案が提起されたことがあったが、その法案に松平宮司は強く反対していた。

「人からおカネをもらえば、胸を張って言いたいことも言えなくなります。政府の庇護を受け、それに縛られていると、とんでもない政権が現われ、どんな目にあうか分らない。(中略)だから靖國神社も、戦前と異質な戦後の国家による国家護持では危険なので、国民護持、国民総氏子でいくんだと、私は繰り返し申し上げた」というのが、その理由である。

 また、松平宮司は「政治的に非常に圧力のかかる神社です。それは左からの圧力だけでなく、そうでないところからもかかってくる。一見、愛国・憂国を装った形でもかかってくる。だから、ともかく権力に迎合したらいけない、権力に屈伏したら、ご創建以来の純粋性が目茶苦茶になってしまう。権力の圧力を蹴とばして、切りまくる勇気をもたないといけない」とも述べている。私は、松平宮司の見解に賛成である。松平宮司の言うように、靖國神社は我々国民が守るべきなのだ。
濱田 浩一郎(はまだ こういちろう)
1983年、兵庫県相生市出身。歴史学者、作家、評論家。皇學館大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。兵庫県立大学内播磨学研究所研究員・姫路日ノ本短期大学講師・姫路獨協大学講師を歴任。現在、大阪観光大学観光学研究所客員研究員。現代社会の諸問題に歴史学を援用し迫り、解決策を提示する新進気鋭の研究者。著書に『日本人はこうして戦争をしてきた』、『日本会議・肯定論!』、『超口語訳 方丈記』など。
(主要参考・引用文献一覧)
・大江志乃夫『靖国神社』(岩波書店、1984)
・赤澤史朗『靖国神社』(岩波書店、2005)
・三土修平『頭を冷やすための靖国論』(筑摩書房、2007)
・小林よしのり『保守も知らない靖国神社』(kkベストセラーズ、2014)
・内田雅敏『靖国参拝の何が問題か』(平凡社、2014)
・竹田恒泰『日本の民主主義はなぜ世界一長く続いているのか』(PHP研究所、2019)

関連する記事

関連するキーワード

投稿者

この記事へのコメント

コメントはまだありません

コメントを書く