-
-
【石角完爾】菅総理、学術会議自体を廃止したらどうですか
メディアが野党が一斉批判する「日本学術会議・任命拒否」問題。しかし、論理破綻しているのは明らかに学術会議側だ――。
人気の記事
-
-
【横田由美子】日本学術会議任命拒否の6名=理由を説明できない「もっとも」な理由とは(横田由美子の忖度なしでごめんあそばせ⑳)
「理由の説明を!」と叫んでも、開示しないことがむしろ本人のため……ということもあるのでは――。
-
-
【橋本琴絵】精神の高潔 安倍総理はなぜ硫黄島の地に伏したのか
突然、滑走路で跪かれ、埋められているいことを確認するかのように撫でられた。そして、合掌し、深く瞑目された… (『WiLL』2020年11月号掲載)
-
-
【澤田哲生】ポストコロナは原子力の時代
我が国は原発の再稼働だけでなく、新規建設も急がねばならない―
-
-
【石川和男】菅政権に原発フル稼働を期待する
安価で安定的、かつ環境に配慮できるエネルギーは原子力しかない (『WiLL』2020年11月号掲載)
-
-
【安積明子】菅外交:真理子夫人の見事なデビュー(安積明子《あづみん》の永田町ウォッチ㉔)
「令和おじさんの奥さん」の見事な外交デビュー。その理由とは――。
-
-
【石角完爾】「ハンコ廃止論」を再考する
「ハンコ廃止」論者だった筆者が、日常のある行為から「ハンコ廃止論」を再考する――。
-
-
【横田由美子】「コロナ差別」はそろそろやめませんか?(横田由美子の忖度なしでごめんあそばせ㉒)
毎日毎日報道される「コロナ新規感染者」。しかし、より深刻化しているのは社会の「コロナ差別」では――。
-
-
【島田洋一】逃げのノーベル平和賞と日本学術会議
WFP(世界食糧計画)が受賞した今年度のノーベル平和賞。しかし、現代の世相を反映したよりふさわしい受賞主体はなかったか――。 (『WiLL』2020年12月号掲載)
-
-
【佐々木類・山岡鉄秀】中国の〝見えない侵略〟に学者は見て見ぬふり
米国大統領選の行方次第では、さらに加速するかもしれない中国の「静かな侵略」。 ところが「侵略」に敏感な学者の皆様は中国の本性は見えないようで― (『WiLL』2020年12月号掲載)
-
-
【朝香 豊】RCEP合意 日本の吉と凶(朝香豊の日本再興原論㉕)
米国大統領選の裏で、何か突然決まったように見えるRCEP。中国依存の度合いが増えるとの懸念も持たれるが、実際のところはどうなのか。現時点での評価を問う。
-
-
【竹中平蔵・高橋洋一】日本学術会議-大震災後に「復興税」を説いたバカ
高橋:日本学術会議の"悪行"がどんどん出てきて面白い(笑)/ 竹中:総理は「国民のみなさん、おかしいですよね」とあえて訴えたのでは。 (『WiLL』2020年12月号掲載)
-
-
【山口敬之】米国大統領選:日本人を愚弄する「報道自粛」【山口敬之の深堀世界の真相⑧】
何より「真実」が求められる報道にあって、今回の米国大統領選では闇が多すぎる――。
-
-
【ワック新刊のご案内】上念司&篠田英朗:不安を煽りたい人たち
令和の快著発刊!(11月24日発売)
-
-
【朝香 豊】中国政府が認めた!不動産バブル崩壊(朝香豊の日本再興原論㉘)
やはり中国経済は危険。日本企業は中国に対する幻想を捨てよ――。
-
-
【石角完爾】ワクチンを「打たねえよ」?~政治家は"言葉"に責任を持て~
政策の負の側面を立証すべきは政治家の方である。国民にその負担を押し付けるな――。
-
-
【ワック新刊のご案内】日本学術会議の研究(白川 司)
日本学術会議の「闇」をあばく一冊!
-
-
【杉山大志】環境運動家は中国共産党の「使える愚か者(useful idiots)」なのか
中国に見て見ぬふりをする環境運動家の偽善―
-
-
【朝香 豊】デジタル庁を日本経済の「武器」にせよ(朝香豊の日本再興原論㉚)
2021年9月に発足するデジタル庁。21年度予算案にも大きく計上された菅政権の目玉施策への期待と課題。
-
-
【湯浅 博】CIAが注視する日本の技術流出
もう何年も前から中国人民解放軍と関わりのある大学と「学術交流」を続けてきた多くの日本の大学群。その動きは既にCIAにも注視されている。果たして日本の研究者たちは「祖国」意識というものをもっているのだろうか――。