-
-
【皇室】英国・ヘンリー夫妻王室離脱問題から皇室を考える――君塚直隆(関東学院大学教授)
世界を驚かせた英国・ヘンリー夫妻の王室離脱問題から、皇室の今後を考察する。 (『WiLL』2020年4月号掲載)
人気の記事
-
-
【韓国・コロナ問題】ウイルス蔓延の元凶~「新天地イエス教会」が日本人を狙う――但馬オサム(文筆人)
韓国でのコロナウィルス禍拡大の大きな要因となった「新天地イエス協会」。 かの地での「キリスト教」は日本人が考える宗教とは大分異なるようで……。 驚きの韓国キリスト教の実態に迫ります。 (『WiLL』2020年5月号掲載)
-
-
【エネルギー問題】太陽光発電の見直し 欠かせない収支内容の開示―エネコン通信#65
固定価格買取制度(FIT)の見直しにはその問題点の洗い出しが不可欠。 有用な見直しのためには、本制度の収支内容の開示が不可欠ではないか……。 (『WiLL』2020年4月号掲載)
-
-
【エネルギー問題】民主党政権が導入した 停電を招く政策――山本隆三(常葉大学教授)
増加する自然災害の脅威により「停電」の危険性がより身近になりつつある。 日本経済や安全保障に直結する電源の安定供給のため、どのようなエネルギー政策をとるべきか。 長くエネルギー・環境政策にかかわる筆者が分析する。 (『WiLL』2019年12月号掲載)
-
-
【エネルギー問題】政治家は原発再稼働に向けて覚悟を持て!――石川和男(政策アナリスト)
エネルギー安全保障、そして温室効果ガス削減を実現するためには、原子力発電の必要性は明らか。 しかし、日本では遅々として再稼働の動きは進んでいない。 再稼働のためには何よりも「政治家の覚悟」が必要ではないか――。 (『WiLL』2020年4月号掲載)
-
-
【髙山正之・ 渡辺惣樹】日米メディアの欺瞞(ぎまん)~トランプ弾劾のからくりと米大統領選の行方
コロナ騒動が世界中に蔓延する前の米国でのトピックといえば「トランプ弾劾裁判」。 しかしそこには米・民主党と既存メディアの欺瞞があった。米国大統領選に向け、真の米国状況をお届けします。 (『WiLL』2020年3月号掲載)
-
-
【ケント・ギルバート】憲法改正論 日本よ、 憲法改正で強くなれ
いつまでも米国に「おんぶにだっこ」でいいのか。 自国を自ら守れない国は国際社会でも一人前とはみなされない。憲法改正の議論すら進まない日本人への提言。 (2020年3月発売 WiLL SPECIAL『保存版 だから今こそ憲法改正を』掲載)
-
-
【島田洋一】コロナ対応~「ウイルス自爆テロ」に備えよ
私たちはいまや「生物兵器戦争」の渦中にある――。 コロナ騒動で明らかになったように、戦時の心構えを持ち、難局に対処しなければならない。 (『WiLL』2020年6月号掲載)
-
-
【室谷克実】笑うしかない韓国エリート記者のズッコケ記事 三菱鉛筆への濡れ衣、トンボ鉛筆はパクリ
主要紙が79(!)もあるという新聞大国の韓国。 しかしそのクオリティはと言うと失笑ものの記事が多く……。 韓国新聞メディアのリアルに迫る! (『WiLL』2020年2月号掲載)
-
-
【木佐芳男(ジャーナリスト)】出雲大社~古代史最大の謎に迫る!
国内外に様々憂患を抱える現代日本。 今また出雲が静かなブームとなっているのは、その「国護り」のルーツゆえか、それともまた別の理由か。 改めて日本の源流の一つ、出雲大社の魅力と謎に迫る。 (WiLL Onlineオリジナル記事)
-
-
【草野 徹(在米ジャーナリスト)】メグジット ~ハリー&メーガン:道行きで 待つ冷たい眼差し
英王室を離脱したヘンリー王子とメーガン妃。思惑とは異なり、行く国々で「温かくない」対応をされる2人の目指す道は……。 (『WiLL』2020年6月号掲載)
-
-
【田中秀臣・上念 司】消費税アップでまた遠のいたデフレ脱却~日本の景気論
(傑作記事選)コロナに起因する経済活動の停滞で、さらなる景気悪化が予想される日本経済。しかし、実はコロナ問題が起きなくとも、経済動向に明るい見通しは持てなかった…とも思われる。 その原因は何か。予想される厳しい経済状況を全て「コロナのせいにしない」ための過去記事をお届けする。 (『WiLL』2019年11月号掲載)
-
-
【橋本琴絵】コロナ対策~安倍救国内閣の下で団結しよう!
諸外国に比べ強制力のない対応にもかかわらず、日本がコロナの人的被害を抑え込めているのはなぜか。 日本の強みを分析するとともに、今後来ると予想される様々な困難に対する「団結」の必要性を説く。 (『WiLL』2020年6月号掲載)
-
-
【新連載:安積明子】中国とのビジネス渡航解禁?コロナ後の企業対策を問う(安積明子≪あづみん≫の永田町ウォッチ)
WiLL Onlineオリジナル連載第1弾。 これより毎週、ジャーナリスト、安積明子氏による「永田町ウォッチ」をお届けします。幅広い取材に基づく鋭い視点に、是非ご注目ください。 (毎土曜日掲載予定)
-
-
【矢板明夫・張 茂森】コロナ対応:見事な危機管理 台湾だけが何故?
コロナ禍において、最も適切な対応を取ったといわれる台湾。彼らの成功施策に学ぶ。 (『WiLL』2020年5月号掲載記事)
-
-
【河添恵子・孫 向文】武漢ウイルス人工説で 女のバトル
結局武漢ウィルスの発生はどのように起きたのか?中国の実態をだれよりも知る二人によるトークをお届けする。 (『WiLL』2020年5月号掲載) ※記事内の数字等は取材当時(2020年3月中旬)の状況に基づいております。
-
-
【湯浅 博】「これは地政学の逆襲だ」~脱中国戦略の方策~
コロナウィルス禍を利用した世界戦略を展開する中国。その厚かましい姿勢に対抗する術は。 (『WiLL』2020年7月特大号掲載)
-
-
【WiLLデスク山根】朝日新聞や財務省が越えられない減税=常識のカベ(山根真の口が滑って②)
『WiLL増刊号』の進行役でおなじみのデスク・山根による新連載の第2回。
-
-
【新連載:横田由美子】検察・「麻雀辞職」騒動に思う (横田由美子の忖度なしでごめんあそばせ)
『WiLL Online』オリジナル連載の第4弾! 社会派ルポライターの横田由美子氏が毎週社会の様々な事象に切り込みます。 第1回目は話題の検察官・「麻雀辞職」問題について、自らの体験を交えながらお届けします。 (WiLL Online オリジナル)
-
-
【朝香 豊】地上波テレビの《影響力》の削ぎ方(朝香豊の日本再興原論②)
ネット社会でもいまだに多大な影響力を持つ「地上波テレビ」。日本にとって決して好影響があるとは思えない地上波コンテンツの影響力を削ぐには――。 (Daily WiLL Onlineオリジナル)