- 
              
- 
              【山口敬之】米国大統領選:メディアはなぜ疑惑を「黙殺」するのか【山口敬之の深堀世界の真相⑩】様々な情報が飛び交い、その真贋を判断しづらい米国大統領選不正問題。しかし、徹底的に「黙殺」で臨むメディアはあまりにもおかしくないか――。 
人気の記事
- 
              
- 
              【朝香 豊】中国政府が認めた!不動産バブル崩壊(朝香豊の日本再興原論㉘)やはり中国経済は危険。日本企業は中国に対する幻想を捨てよ――。 
- 
              
- 
              【朝香 豊】米国大統領選・いまだ終わらず(朝香豊の日本再興原論㉙)バイデン氏が選挙人過半数を確保したというニュースとは裏腹に、むしろトランプ大統領逆転勝利の道は広がっているのではないか― 
- 
              
- 
              【WWUK】『鬼滅の刃』 韓国オリジナルを焚き付ける日本のリベラル反日のためなら、大ヒット漫画まで利用するメディアの醜態 (『WiLL』2020年1月号初出) 
- 
              
- 
              【濱田浩一郎】政治とSNS:「#中央区だったら懲罰されていた」問題を考える利便性と共に問題の火種となることも多いSNS。話題となった「#中央区だったら懲罰されていた」問題を事例に、政治とSNSの向き合い方を考察する― 
- 
              
- 
              【安積明子】国民民主党代表選~玉木代表の憂鬱(《あづみん》の永田町ウォッチ㉝)12月18日に行われた国民民主党代表選。現職の玉木氏が再選を決めるも、意外にもすんなりとはいかなかったようで― 
- 
              
- 
              【朝香 豊】デジタル庁を日本経済の「武器」にせよ(朝香豊の日本再興原論㉚)2021年9月に発足するデジタル庁。21年度予算案にも大きく計上された菅政権の目玉施策への期待と課題。 
- 
              
- 
              【山口敬之】最新現地レポート:変わり果てたアメリカ【山口敬之の深堀世界の真相⑬】かつてない混乱をきたしている米国大統領選。そのさなか、米国をだれよりも知る筆者がアメリカへと飛んだ。 そこで目にしたのはかつての強きアメリカではなく、修復不能とも思える分断に向かう傷ついた大国の姿。渾身の現地レポートをお届けします。 
- 
              
- 
              【安積明子】安倍前首相・久々会見での「見覚えのある」風景(《あづみん》の永田町ウォッチ㉞)12月24日に行われた安倍前首相の「桜を見る会前夜祭」問題についての会見。そこではまた"いつもの人"による"見覚えのある風景"が展開されて…。一体メディアはどれだけ安倍さんを好きなのかー 
- 
              
- 
              【島田洋一】足蹴にされる「大人の対応」外交11月下旬の日中共同記者会見で中国側の尖閣に対する主張を笑顔で聞いていた茂木外務大臣。日本側のこのような「大人の対応」は実は枚挙にいとまがない。日本国内では通用するかもしれない「大人の対応」がいかに国際社会で日本の国益を損なっているか― 
- 
              
- 
              被災地でレイプ多発⁉NHKはフェミニストの手先か【兵頭新児】世間を騒がせた新井祥子草津町議のリコール騒動。本件は町長との間での性被害の有無が問題になったものであったが、それ以外にも過去には性被害やレイプでその真偽が定かでないものが多く存在している。本記事ではNHKの番組を事例に、「被災地でのレイプ多発」という問題を考える― 
- 
              
- 
              【橋本琴絵】人民解放軍の軍拡計画に参加した日本人を訴追せよ【連載第6回】人民解放軍と関係のある軍事技術研究を行う中国7大学。それらと学術・学生交流協定を結ぶ日本の大学が45校、9校は共同研究まで。そして「千人計画」に加担している日本人研究者が44人。日本の軍事研究を阻み、中国の軍拡には手を貸す売国日本人の正体―― 
- 
              
- 
              【朝香 豊】1月6日:トランプの反攻に着目せよ(朝香豊の日本再興原論㉜)共和党議員による米国大統領選挙結果への異議申し立て、そしてトランプ大統領が1月6日に明かすという「大量の証拠」。選挙結果を覆し、トランプが反攻をする舞台がいよいよ整ったのか。1月6日に着目せよ! 
- 
              
- 
              【安積明子】韓国・慰安婦訴訟判決:いい加減に政府は断固たる措置を!(《あづみん》の永田町ウォッチ㊱)韓国の元慰安婦が日本政府に対して損害賠償を求めた訴訟で、1月8日、ソウル地裁が日本に賠償を命ずる判決を出した。 国際法上も経緯的にも「あり得ない」この判決に対して、政府は今度こそ断固たる措置を取らねば、日本国民の信を失うであろう― 
- 
              
- 
              【橋本琴絵】皇軍将兵の妻―従軍慰安婦の実像【連載第7回】ソウル中央地裁が日本政府に対して「韓国人元慰安婦12名に対して1人あたり1億ウォンを支払え」との判決が1月8日に出た。諸経緯からしても到底受け入れられない判決であることは言うに及ばないが、そもそも慰安婦とは彼らが言うような「人道に対する罪」であったのだろうか。当時の証言から改めて考える――。 
- 
              
- 
              【寄稿】中国自由化への道筋― 第1部:その歴史と中華思想(時事評論家・矢坂佳大)ようやく中国の特異性と脅威が認識され始めたが、その理解は十分と言えない。果たしてかの国は「普通の国」となることはできるのか。その可能性を歴史からひも解くべく、本稿では中華思想の成り立ち、「中国」と「支那」という呼称、過去から続く酷吏の歴史について概観する 
- 
              
- 
              【寄稿】中国自由化への道筋― 第2部:中国人と中国共産党(時事評論家・矢坂佳大)中国が共産党の軛(くびき)から抜け、「普通の国」となることができるのかを考える寄稿連載の第2回。本稿では中国共産党の成立過程と本来の共産主義とは異なる特異性からその可能性を検証する。 
- 
              
- 
              【朝香 豊】NHK「改革案」の子供だまし(朝香豊の日本再興原論㉞)NHKの「改革案」が総務省の有識者会議で概ね合意をみた。たしかに「受信料は値下げ」することになりそうだが、果たして国民が感じている問題の本質はそこなのであろうか?メディア多様化の時代にあって引き続き強制的な視聴料徴取が続くことは時代錯誤ではないのか―。NHKの存在意義から考える。 
- 
              
- 
              【橋本琴絵】「ウイグル迫害は虐殺にあらず」⁉――人権弾圧を無視する腰抜け外務省の大罪(連載第9回)米国・ポンペオ前国務長官が退任前日の1月19日、中国によるウイグル民族迫害を「ジェノサイド」と認定。国務長官最後の仕事として、最高の「置き土産」を残してくれた。その一方で日本の外務省はウイグル弾圧を「ジェノサイドとは認めず」との一部報道も―。果たしてそのような姿勢で誇りをもって「日本は人権を尊ぶ国だ」と言えるのか。 
- 
              
- 
              【杉山大志】独裁主義の伸張を招く、人類「家畜化」の恐怖色濃く漂ってきた民主主義の後退と独裁国家の伸長。私たちはそれを「恐れるべき傾向」ととらえているが、歴史を概観すると、実は民主主義の推進のためには人類自身のその資質が求められることがわかる。自らを「家畜化」することで独裁に従う姿勢を進んで示してきた歴史もまたあるのだ。果たして、人類に将来も民主主義を担う資質はあるのだろうか―。 
