-
-
【時局を斬る!:皇位継承論】それでも「女系天皇」実現を策す勢力――門田隆将「事件の現場から」
「女系天皇実現」へ走る勢力とマスコミの動きが激しくなってきた。具体的には、政界では立憲民主、共産、社民、マスコミでは朝日新聞、毎日新聞、共同通信、NHK、TBS、テレビ朝日などだ。女系推進メディアは、世論調査という〝武器〟を使って盛んに実現に国民を導こうとしている。だが世論調査には「誘導」という露骨な目的があるので、その質問にも〝本音〟を隠した巧妙な操作がある――。 (『WiLL』2020年1月号掲載)
人気の記事
-
-
【時局を斬る!:英語教育論】英会話をめぐる幻想と詭弁――島田洋一「天下の大道」
常に日本人を悩ます「英会話能力」の取得。 そもそも「中学高校6年間の英語教育で英語をしゃべれないのは、大学入試に会話力の評価がないからだ」 という「改革」推進者らの基本認識は正しいのか。英語教育のあるべき姿は。 (『WiLL』2020年1月号掲載)
-
-
【時局を斬る!:日本への期待】安倍首相の“無手勝流”――日下公人「繁栄のヒント」
日本には自らが考えているより、世界から大きな期待がかかっている。 その期待に応える安倍首相の「無手勝流」とは。 (『WiLL』2020年1月号掲載)
-
-
【時局を斬る!対・人権弾圧】「歴史の分岐点」に対処せよ――門田隆将「事件の現場から」
2019年はヴェルサイユ講和会議で日本が「人種差別撤廃」を提案してから100年。香港デモやウイグルでの人権弾圧問題などまさに「歴史の分岐点」と言える事態が発生し、また、明るみに出た。 しかしそんな事態に際して、日本の政治家たち、そして日本人の姿勢は100年前とあまりにも違うのではないか。 (『WiLL』2020年2月号掲載)
-
-
【時局を斬る!:ウイグル問題】在日ウイグル人への「スパイ強要」――島田洋一「天下の大道」
2019年に広く明るみに出たウイグルの人権弾圧。 日本にいるウイグル人に対しても、様々な手段での「スパイ強要」事案が発生しているとの証言も。 対岸の火事では済まされない、ウイグル問題とは。 (『WiLL』2020年2月号掲載)
-
-
【時局を斬る!:日本は無手勝流で】まだ世界が気づかない価値観――日下公人「繁栄のヒント」
日本剣道の極意ともいわれる「無手勝流」こそ現在に活かすべき? (『WiLL』2020年2月号掲載)
-
-
【時局を斬る!:ローマ教皇来日】人権を言わない平和の使徒――湯浅 博「文明の不作法」
平和の使途と言えば「ローマ教皇」。 2019年秋にフランシスコ教皇が来日を果たした際、近隣に人権弾圧状況に対して発した言葉は果たして? (『WiLL』2020年2月号掲載)
-
-
【時局を斬る!:司法問題】司法改革の敵「官僚裁判官」を許すな――門田隆将「事件の現場から」
2019年の判決を例に、改めて裁判員制度の意義と官僚裁判官の"暴走"を問う。 (『WiLL』2020年3月号掲載)
-
-
【時局を斬る!:NHKの報道姿勢】NHKよ、「司令官」はイランの英雄か――島田洋一「天下の大道」
「司令官」は本当にイランの英雄だったのか? 一面的な報道に終始せず、イランの真実を伝えることこそが公共放送の使命では――。 (『WiLL』2020年3月号掲載)
-
-
【時局を斬る!:ゴーン事件を考える】軍事力で逃亡者を逮捕する国――湯浅 博「文明の不作法」
2020年初頭の日本を驚かせたカルロス・ゴーンの逃亡劇。 もし、米国で同じような事態が起こればどうなる? (『WiLL』2020年3月号掲載)
-
-
【エネルギー問題】電力の安定供給=支えているのは「現場力」――エネコン通信#62
日本は長らく「世界で一番停電の少ない国」と評価されてきた。 大規模災害が頻発する中、引き続きその能力を保つために必要なものは何か――。検証する。 (『WiLL』2020年1月号掲載)
-
-
【時局を斬る!:国会問題】森雅子法相はなぜ謝罪したのか ──門田隆将「事件の現場から」
謝罪の強要や印象操作など今の国会は一般社会の常識では考えられない異常な場だ。 果たして森雅子法相の発言も謝罪が必要であったのか。現在の国会問題に切り込む。 (『WiLL』2020年5月号掲載)
-
-
【時局を斬る!:中国問題】中共と外交エリートの陥穽――島田洋一「天下の大道」
中国との交渉の背後にある自由主義国家と中国共産党政権との認知の「ズレ」を理解しない限り、現代中国に適切な対処をすることは難しい。米国外交エリートの回顧録から対中認識の課題を探る。 (『WiLL』2020年5月号掲載)
-
-
【時局を斬る!:コロナ問題】中国のマスク差し上げます――湯浅 博「文明の不作法」
世界中がコロナ問題に苦しむ中、中国はいち早く「ウィルスの制圧者」として自国を喧伝。 自己正当化、責任転嫁も甚だしい! (『WiLL』2020年5月号掲載)
-
-
【皇室】英国・ヘンリー夫妻王室離脱問題から皇室を考える――君塚直隆(関東学院大学教授)
世界を驚かせた英国・ヘンリー夫妻の王室離脱問題から、皇室の今後を考察する。 (『WiLL』2020年4月号掲載)
-
-
【中国・コロナ問題】「死んでもらいます」見捨てられた 死城・武漢――藤井厳喜(国際政治学者)/ 石平(評論家)
世界に先駆けて「コロナ終息」を打ち出そうとしている中国。しかし、武漢周辺にはカラスが空で群れを成す光景がよく見られるとも……。 世界中に迷惑をかけながら、厚かましくも責任転嫁を図ろうとする中国を斬る! (『WiLL』2020年4月号掲載)
-
-
【教科書検定】自由社・歴史教科書へのイジメ――藤岡信勝(「新しい歴史教科書をつくる会」副会長)
2019年12月、新しい歴史教科書をつくる会」が推進する自由社の歴史教科書が、文部科学省の検定で不合格処分を受けた。 しかし、その処分に至った理由は到底納得できるものではない。今回の教科書検定の経緯と問題点をレポートする。 (『WiLL』2020年4月号掲載)
-
-
【教科書検定】蘇った亡霊――皿木喜久(産経新聞客員論説委員)
2019年12月に検定不合格となった自由社の歴史教科書。 不合格となった理由はまさに≪過去の左派勢力の亡霊≫とも呼べるものであった。 教科書検定の問題点に切り込む! (『WiLL』2020年4月号掲載)
-
-
【エネルギー問題】中東依存に敏感であれ 低いエネルギー自給率の日本――エネコン通信#64
2020年早々に高まった米国とイランの緊迫から、日本は何を学ぶべきか。 過度な中東依存から脱却するための方策を探る。 (『WiLL』2020年3月号掲載)
-
-
【エネルギー問題】太陽光発電の見直し 欠かせない収支内容の開示―エネコン通信#65
固定価格買取制度(FIT)の見直しにはその問題点の洗い出しが不可欠。 有用な見直しのためには、本制度の収支内容の開示が不可欠ではないか……。 (『WiLL』2020年4月号掲載)