-
-
【安積明子】野党合流を阻む立憲民主党の「身勝手さ」(安積明子《あづみん》の永田町ウォッチ⑬)
話題(?)の立憲民主党と国民民主党の合流劇。そこでも見えてくるのは立憲民主党の「身勝手さ」ばかり――。
人気の記事
-
-
【阿比留瑠比・岩田 温】石破茂は「言うだけ番長」
野党から続々と「石破茂待望論」が出てくる不思議さ(笑) (『WiLL』2020年9月号掲載)
-
-
【安積明子】立民・国民合流:見飽きた「小沢一郎のいる風景」(安積明子《あづみん》の永田町ウォッチ⑭)
国民民主党の「分党」で決着しそうな立民・国民の合流劇。合流側の立役者(?)には相も変わらずアノ人が。
-
-
【朝香 豊】コロナを必要以上に恐れるな~T細胞免疫有効論を検証する~(朝香豊の日本再興原論⑫)
新型コロナウィルスとの戦いにおいて「T細胞免疫」の有効との考え方が注目されている。 実証されればコロナを恐れる日々も終わりに近づくであろうこの考え方を検証する。
-
-
【古田博司・藤井厳喜】日本のメディアが伝えない 米大統領選はトランプ圧勝
リベラルな米国人は「バイデンしか候補がいないのか」と嘆いている…。米大統領選の実情。 (『WiLL』2020年9月号掲載)
-
-
【李 相哲】ボルトン回顧録が明かす 文在寅は大ウソつき
ジョン・ボルトン氏の回顧録『それが起きた部屋』で明かされた米朝会談の「真相」と文在寅の「バカさ加減」とは―― (『WiLL』2020年9月号掲載)
-
-
【島田洋一】ボルトン回顧録が明かす安倍総理への信頼
「安倍が総理になって嬉しかった」――ボルトンにも認められていた安倍総理 (『WiLL』2020年9月号掲載)
-
-
【湯浅 博】香港情勢解説~どちらが冷戦思考なんだか
何かあるごとに「軍国主義の復活」など日本を罵る中国。一体どの口が言う。 (『WiLL』2020年10月号掲載)
-
-
【矢板明夫】死せる登輝、生ける近平を走らす
7月30日に亡くなった李登輝元総統。米中対立真っただ中でのその死は一層台湾の存在を際立たせ、深い思慮に基づいたものであったとも思わせる……。 (『WiLL』2020年10月号掲載記事)
-
-
【朝香 豊】コロナ情報・「フェイクニュース」という決めつけに騙されるな!(朝香豊の日本再興原論⑬)
日々発信される新型コロナウィルスに関する様々な情報。明らかに「?」がつくものもあれば、「えっ、それがフェイクだったの……」というものまで。真贋を見極めることは難しいが、安易な「決めつけ」は避けなくてはならない。
-
-
【濱田浩一郎】後継総理候補・河野太郎氏の女系天皇容認論に異議あり!
自身のYouTubeチャンネルで「女系天皇」を容認する姿勢を示した河野太郎氏。有力な総理候補の一人として、その見解をどう評価すべきか――。
-
-
【安積明子】安倍総理辞任~後継候補の本命は⁉~(安積明子《あづみん》の永田町ウォッチ⑯)
衝撃の安倍総理辞任。重責を担う後継となるのは果たして――。
-
-
李登輝元総統・追悼「精神としての日本人」――日本人とは何か【但馬オサム】
7月30日に亡くなった、台湾・李登輝元総統。誰よりも「精神の日本人」であった彼が、私たちに遺してくれたものは何か――。
-
-
【朝香 豊】中国経済を「救世主」扱いする日本企業の愚(朝香豊の日本再興原論⑭)
この期に及んで中国経済を「救世主」圧愛する日本企業。中国とのビジネス拡がもたらす脅威を警戒せよ――。
-
-
【新刊のご案内】藤井厳喜・坂東忠信『トランプの最後通牒 墓穴を掘った習近平 』
「超限戦」を仕掛ける「習近平中国」を警戒せよ! 激動の現代だからこそ、今まさに読むべき警鐘の一冊 ※9月8日発売予定
-
-
【WiLLデスク山根】“菅義偉総理”でも「安倍ロス」は続く(山根真の口が滑って⑨)
菅義偉官房長官が一歩リードの次期総裁レース。しかし誰が総裁になっても、強いリーダーでない限り「安倍ロス」は続くと思われる。
-
-
【朝香 豊】菅=親中説が杞憂であるワケ(朝香豊の日本再興原論⑮)
その人脈などから「親中」ではないかと危惧される菅官房長官。しかし、冷静に見ればそれは杞憂に過ぎないとわかる。 その理由とは――。
-
-
【金 文学】魯迅―中共に操られた「傀儡(かいらい)」はじめて明かす「文豪」魯迅の醜い真相
文豪魯迅…中国近代作家として第一に挙げられるこの人物の真の姿は中国共産党の傀儡であった―
-
-
【朝香 豊】中国のヤバい不動産事情~バブル崩壊へのカウントダウン(朝香豊の日本再興原論⑯)
崩壊するぞと言われ続けながらも膨張を続ける中国の不動産バブル。しかし、その実態は崩壊への序章を指し示す――。
-
-
【河添恵子】クライブ・ハミルトン『隠れた手』が暴露 英国・政官財の大物を誑(たら)し込んだ中国の手口
英国要人の側には柔和な顔をした中国人フィクサーの姿が――。 (『WiLL』2020年10月号掲載)