-
-
【杉山大志】CO2ゼロで高まる日本の中国依存とサイバー攻撃の脅威
「CO2ゼロ宣言」はかえって日本の中国依存を高め、日本の安全保障に危機を招く可能性がある――。
-
中国問題
コロナ禍、ウイグルや香港での人権弾圧など、世界への脅威が明らかになりつつある中国問題をピックアップ
中国問題に関する記事
-
-
【ノーベル賞受賞歴と日中韓の微妙な関係】中国/韓国を圧倒してきた日本…今後は?!
今年も注目を集めたノーベル賞。 本年は日本人受賞者はなかったものの、2000年以降日本は毎年平均1人の受賞者を出し、隣国の中国や韓国を圧倒してきた。しかし、今後もこの日本のノーベル賞受賞ラッシュは続くのだろうか。これまでの受賞の背景を分析し、今後を考察していく。
-
-
【朝香 豊】米国大統領選の結果にかかわらず…日本は「スパイ天国」脱却を急げ(朝香豊の日本再興原論㉓)
米国大統領選の結果がいずれであっても、日本は早急に「スパイ天国」を脱却せねば中国とは対峙できない――。
-
-
【朝香 豊】ヤクザ顔負け…中国「輸出管理法」の横暴(朝香豊の日本再興原論㉒)
10月17日に成立した中国「輸出管理法」。なんでも「総体国家安全観」に基づいて管理するという。 それって結局《何でもアリ》ということでは――。
-
-
【朝香 豊】中国の新戦略「双循環」を読み解く(朝香豊の日本再興原論㉑)
習近平が打ち出した「双循環」路線。この中国の新戦略をどう見ればよいのか――。
-
-
【矢板明夫】中国・インド紛争: 中印国境にはためく雪山獅子旗
8月~9月に中院国境付近で発生した中国軍とインド軍の武力紛争。インド軍を迎える市民の中に、チベット「国旗」-雪山獅子旗 が翻った理由は― (『WiLL』2020年11月号掲載)
-
-
【朝香 豊】菅政権「対中」政策のスピード感(朝香豊の日本再興原論⑳)
中国寄りでは? との懸念も謳われる菅政権。しかし、その詳細を見れば、対中政策のスピード感が安倍政権以上であることがわかる――。
-
-
【湯浅 博】世界の嫌われものになった中国が狙う「一点突破」
武漢ウィルスの拡散により、世界の嫌われ者となった中国。日本は決してその「突破口」として利用されるな――。 (『WiLL』2020年11月号掲載)
-
-
【濱田浩一郎】橋下徹氏の「二階俊博論」と「沖縄問題論」に異議あり!
橋下さんの「二階幹事長擁護」「沖縄ビジョン」、やっぱりちょっと変では?
-
-
【朝香 豊】WTO事務局長選に見る韓国の厚顔無恥(朝香豊の日本再興原論⑱)
「隣国だから支持するのが当然」とは笑わせる。自国の振る舞いを是非振り返っていただきたい――。
-
-
【金 文学】魯迅―中共に操られた「傀儡(かいらい)」はじめて明かす「文豪」魯迅の醜い真相
文豪魯迅…中国近代作家として第一に挙げられるこの人物の真の姿は中国共産党の傀儡であった―
-
-
【ケント・ギルバート/石 平】NHKも見習ったら─ ウイグル弾圧映像を駐英中国大使に見せて責めたBBC
ウイグルや香港にダンマリを決め込む人権軽視の「親中」政治家・経済人たち (『WiLL』2020年10月号掲載)
-
-
【河添恵子】クライブ・ハミルトン『隠れた手』が暴露 英国・政官財の大物を誑(たら)し込んだ中国の手口
英国要人の側には柔和な顔をした中国人フィクサーの姿が――。 (『WiLL』2020年10月号掲載)
-
-
【白川 司】「リニアの夢」を邪魔する "親中派" 川勝静岡県知事
リニアの開通工事を頑として認めない川勝平太静岡県知事。しかし、その主張には首尾一貫しない姿勢と「中国傾斜」が垣間見え…。
-
-
【朝香 豊】中国のヤバい不動産事情~バブル崩壊へのカウントダウン(朝香豊の日本再興原論⑯)
崩壊するぞと言われ続けながらも膨張を続ける中国の不動産バブル。しかし、その実態は崩壊への序章を指し示す――。
-
-
【矢板明夫】死せる登輝、生ける近平を走らす
7月30日に亡くなった李登輝元総統。米中対立真っただ中でのその死は一層台湾の存在を際立たせ、深い思慮に基づいたものであったとも思わせる……。 (『WiLL』2020年10月号掲載記事)
-
-
【湯浅 博】香港情勢解説~どちらが冷戦思考なんだか
何かあるごとに「軍国主義の復活」など日本を罵る中国。一体どの口が言う。 (『WiLL』2020年10月号掲載)
-
-
【朝香 豊】菅=親中説が杞憂であるワケ(朝香豊の日本再興原論⑮)
その人脈などから「親中」ではないかと危惧される菅官房長官。しかし、冷静に見ればそれは杞憂に過ぎないとわかる。 その理由とは――。
-
-
【朝香 豊】中国経済を「救世主」扱いする日本企業の愚(朝香豊の日本再興原論⑭)
この期に及んで中国経済を「救世主」圧愛する日本企業。中国とのビジネス拡がもたらす脅威を警戒せよ――。
-
-
【中国学術界のリアル】中国知識界の腐敗は想像を絶する【鄧 暁芒・金 文学】
中国ではいつの世でも「腐敗」が蔓延。そんな状況は学界も例外ではなく――。 中国現代哲学研究の旗手・鄧暁芒(トン・シャオマン)氏と比較文化学者の金文学氏との対談をお届けする。